彩寺記

家紋

蒔絵体験

お仏壇にもよく施される日本の伝統の技、蒔絵(まきえ)。

今日は白山神社近くの医学町ビルにて、

蒔絵のワークショップに参加してきました。

 

まずは絵を選んで、漆で模様を描きます。

いきなり本番は怖いので、試し書きを。

 

IMG_7156

 

続いて本番。黄色いのが漆だそうです。

 

IMG_7157

 

描いた絵をドライヤーで半乾きにしたら、金粉や銀粉、色の付いた粉を“蒔き”ます。

 

IMG_7158

 

最後にシャーペンなどで線を入れたら、ほい完成。

 

IMG_1350

 

小学生でもできるとのこと。

今度近所の子ども達で蒔絵体験が出来たら楽しそうですね。

(当院)

 

 

2018年7月1日-11:01 PM

はじめまして、尊音(みこと)です。

先月のことですが、5月14日に第一子を授かりました。

珠のような女の子。

あーでもない、こーでもないと悩んで、名前は「尊音(みこと)」に決まりました。

 

尊い音。

それは南無阿弥陀仏というお念仏の響きであり、

悠久の時を経て伝わる雅楽の音色であり、

また、この子が妻のお腹の中で動いた命の音でもありました。

 

まだ長野の妻の実家におりますが、

生後一ヶ月を過ぎ、スクスクと育ってくれています。

 

IMG_1343

 

生まれてきてくれてありがとう。

(当院)

2018年6月30日-10:34 PM

威徳会

今日の夜は本堂で、威徳会(いとくかい)というお経の勉強会がありました。

月二回あるこの勉強会、今は『浄土真要鈔』という書物の勉強を進めています。

 

今日は僕の発表の日でした。

なんとか終わりました…

(当院)

2018年6月29日-10:46 PM



Fatal error: Uncaught ArgumentCountError: Too few arguments to function ito_footer(), 0 passed in /home/niigata-kgs/itokuji.org/public_html/cms/wp-content/themes/itokuji2018/category.php on line 102 and exactly 1 expected in /home/niigata-kgs/itokuji.org/public_html/cms/wp-content/themes/itokuji2018/functions.php:142 Stack trace: #0 /home/niigata-kgs/itokuji.org/public_html/cms/wp-content/themes/itokuji2018/category.php(102): ito_footer() #1 /home/niigata-kgs/itokuji.org/public_html/cms/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/niigata-k...') #2 /home/niigata-kgs/itokuji.org/public_html/cms/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/niigata-k...') #3 /home/niigata-kgs/itokuji.org/public_html/index.php(17): require('/home/niigata-k...') #4 {main} thrown in /home/niigata-kgs/itokuji.org/public_html/cms/wp-content/themes/itokuji2018/functions.php on line 142