彩寺記さぼりまくりです。
気がつけば季節は梅雨。
寺苑ではアジサイが雨にぬれて、美しく咲いていました。
早速お内佛のお花に供えさせてもらいました。
タイトルは『梅雨前線』。
アジサイは水あげが難しいようで、その日の夕方には萎れてしまったお花も。
お花がしっかり水をすってくれるような活け方も学んでいきたいと思います。
(当院)
彩寺記さぼりまくりです。
気がつけば季節は梅雨。
寺苑ではアジサイが雨にぬれて、美しく咲いていました。
早速お内佛のお花に供えさせてもらいました。
タイトルは『梅雨前線』。
アジサイは水あげが難しいようで、その日の夕方には萎れてしまったお花も。
お花がしっかり水をすってくれるような活け方も学んでいきたいと思います。
(当院)
2018年6月20日-10:34 PM
近隣の子どもたちが集まって、ありがとうの風鈴づくりをしました!
参加者は大人こども合わせて64名。
最初に仏様にお参りした後、
風鈴の絵付けと短冊書きと、スライムづくりをしました。
短冊には願い事ではなく、
普段言えない人への「ありがとう」の言葉を書きました。
スライムづくりは小学生の子たちが先生になって教えてくれました。
子どもたちはスライムの感触に大喜びです!
最後に本堂前で流しそうめんをして、解散となりました。
参加者の皆さんはとっても楽しんで帰っていかれました。
今回みんなでつくった風鈴は、お盆期間中に境内に飾ります。
お参りの際は、どうぞみなさんご覧になってくださいね。
2017年8月6日-5:03 PM
7月2日は威徳寺の第16代住職、哲玄さまの御命日法要が勤まりました。
哲玄さまは威徳寺の「中興の祖(お寺を最も盛んにさせたご住職)」とも言われ、
また、毎月二日には長野の善光寺様にお参りされていたことから、
「二日の御坊様(ごぼうさま)」とも呼ばれています。
本座は勤行の後、若院より法話。
タイトルは「善光寺の仏様」。
日本最古の仏様とされる善光寺の一光三尊阿弥陀如来について、
『善光寺如来縁起』を紐解いてお話がありました。
2017年7月4日-12:59 PM