中庭のナツツバキが花をつけました。

お釈迦様がお亡くなりになったとき、八本の沙羅双樹のうち四本は枯れ、四本はますます茂ったと言われます。
インドにある沙羅双樹は日本の気候では育ちにくく、日本の仏教寺院ではそれに似たナツツバキがよく植えられたため、
ナツツバキは別名「沙羅」と呼ばれるそうです。
これからどんどん花をつけて、中庭を彩ってくれます。
ところで数日前から、姉夫婦のうちのリクガメ「かめ子」がお寺に遊びに来てくれています。
皆さまのお参りを、首を長くしてお待ちしています。
(当院)

中庭のナツツバキが花をつけました。

お釈迦様がお亡くなりになったとき、八本の沙羅双樹のうち四本は枯れ、四本はますます茂ったと言われます。
インドにある沙羅双樹は日本の気候では育ちにくく、日本の仏教寺院ではそれに似たナツツバキがよく植えられたため、
ナツツバキは別名「沙羅」と呼ばれるそうです。
これからどんどん花をつけて、中庭を彩ってくれます。
ところで数日前から、姉夫婦のうちのリクガメ「かめ子」がお寺に遊びに来てくれています。
皆さまのお参りを、首を長くしてお待ちしています。
(当院)
2018年6月22日-9:24 PM
今日は夜7時半から9時半まで、本堂にて雅楽の練習がありました。
今週末は飛騨高山の高山市民文化会館にて、雅楽の演奏会があります。
演目は舞楽で『陵王(りょうおう)』と『抜頭(ばとう)』、
楽器のみの演奏で『長慶子(ちょうげいし)』です。
いよいよ本番!
練習にも熱が入りました。
演奏旅行、みんなで楽しんで、頑張ってきたいと思います。
(当院)
2018年6月21日-11:23 PM
タグ: 雅楽
彩寺記さぼりまくりです。
気がつけば季節は梅雨。
寺苑ではアジサイが雨にぬれて、美しく咲いていました。
早速お内佛のお花に供えさせてもらいました。
タイトルは『梅雨前線』。
アジサイは水あげが難しいようで、その日の夕方には萎れてしまったお花も。
お花がしっかり水をすってくれるような活け方も学んでいきたいと思います。
(当院)
2018年6月20日-10:34 PM